クラシック特集
戻る
TOPへ
CMやドラマ、映画などで耳にする機会の多いクラシック曲。美しく芸術的な旋律に酔いしれましょう。
「主よ人の望みの喜びよ」BWV.147
バッハ
世界でもっとも有名な曲の一つと言っても過言ではない、バッハの代表曲!
フーガト短調BWV.578
バッハ
通称「小フーガ」です。印象的なフレーズは色々なアーティストが引用したりモチーフにしたりしています。
3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグニ長調第1曲「パッヘルベルのカノン」
J.Pachelbel
クラシック音楽の入門曲としても取り上げられる、卒業式や結婚披露宴のBGMでおなじみの曲!
「愛の挨拶」op.12
エルガー
エルガー作品の中では「威風堂々」第1番や第4番に並んで有名。優美な曲想が幅広い支持を集めている曲!
「フィガロの結婚」K.492序曲
モーツァルト
同戯曲を題材に、モーツァルトが作曲したオペラ楽曲!優雅でかつ華やかなこの曲は、モーツァルトの楽曲の中でも人気の高い1曲!
「ベルガマスク組曲」より「月の光」
ドビュッシー
ドビュッシーの代表曲!湖に月明かりが射し、水面を照らしているような美しく情感深いピアノの旋律が心に染みる秀作!
ピアノソナタ第17番ニ短調op.31-2「テンペスト」第3楽章
ベートーヴェン
ベートーヴェン ピアノソナタ第17番の第3楽章!通称「テンペスト」と呼ばれるこの曲はその名の通り、鬼気迫る嵐の様な1曲!
「白鳥の湖」op.20より「情景」
チャイコフスキー
3代バレエのひとつ『白鳥の湖』の一番有名なあのメロディ!
「ハンガリー舞曲」第5番
ブラームス
ブラームスがジプシー音楽に基づいて編曲。
交響曲第9番ホ短調op.95,B.178「新世界より」第3楽章
ドヴォルザーク
重厚で力強い1曲。ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品。
「レクイエム」より第2曲「怒りの日」
ヴェルディ
『バトル・ロワイアル』や『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』でも使用されている、緊迫感のある作品。
「エリーゼのために」イ短調 WoO.59
ベートーヴェン
ピアノで練習した人も多いのではないでしょうか。
「くるみ割り人形」op.71より「ロシアの踊り-トレパック」
チャイコフスキー
3代バレエのひとつ『くるみ割り人形』より。軽快!!
「魔王」D.328,op.1
シューベルト
少年期にゲーテの詩に触発され作曲されました。衝撃の物語で記憶している人も多い作品。
エチュード第3番ホ長調op.10-3「別れの曲」
ショパン
ショパンは「一生のうち二度とこんなに美しい旋律を見つけることはできないだろう」といったそう。
▲ページの先頭へ戻る